百発百中!? 最強のアウトプット法

こんにちは! じょうです!

 

いきなりですが

 

受験勉強を二つに分けろ

と言われたらあなたは

何と何って答えますか?

 

これは科目の話ではなく

勉強法のことで考えてください!

 

わかりましたか、、?

 

この質問の答えは

インプットアウトプットです

 

f:id:saijo__method:20201003201704j:image

 

インプットはいわば

暗記物やその教科の基礎

また応用の解き方も最初は

知らないですよね

 

まあ、これは間違いなく

みなさんが通る部分です

 

そして今回のテーマでもある

アウトプットはいわば

問題演習、過去問演習など

受験でいうと後半の部分です

 

 

さて、ここで質問です

このインプットとアウトプット

最も効率のよい割合とは

何:何でしょう?

 

 

ほとんどの人がインプットを

多めにやると思いますが

 

正解は、、、

 

インプット 3   :    7     アウトプット

 

なんです!

 

 

 

 

 

f:id:saijo__method:20201003201519j:image

(え、アウトプット多すぎん?)

(7割もいらないでしょ!)

 

と思った方にその理由

を今から説明します

 

その前になぜ

インプットに時間を割く

受験生が多いのか?

 

その理由は学校教育にあります

学校では授業を聞くという

インプットの割合が8〜9割

f:id:saijo__method:20201003201807j:image

試験などでアウトプット

する割合は1〜2割くらいでしたよね

 

このような仕組みが

小学校から大学まで続きます

そのせいで自然に

インプット重視の思考

になっていくというわけです

 

 

そして私たちはインプットした

情報をすぐ忘れてしまいます

 

 

例えば先週に受けた

授業の内容をすっかり

忘れるのはよくないですよね

 

 

 

 

(そりゃそうだろ)と

思う方に質問です

 

 

 

 

1週間前の夜ご飯

何食べましたか?

 

 

おそらくですが

この質問に答えられる人は

ほぼいないか、いたとしても

 

よっぽど大事なディナーとか

じゃないでしょうか笑

f:id:saijo__method:20201003202237j:image

 

このように我々は

インプットした情報

をすぐに忘れてしまうんです

 

なのに、それに気づかずに

 

「受験は量だ!限界まで詰め込め!」

f:id:saijo__method:20201003202434j:image

といって気合で乗り切ろうとする

受験生がよくいますが

みなさんはそうなっていませんか?

 

これは本番直前だったり

情熱的な先生によく見られますが

そういう詰め込むだけの

受験生を見ると僕は

 

 

あ、この人だめかもな

 

と思ってしまいます

 

ここで勘違いして欲しくないのは

 

インプットを疎かにしていい

というわけではありません

 

どれだけ覚えたとしても

アウトプットが足りないと

 

忘れてしまって意味がない

ってことです

 

したがって

受験勉強において

アウトプットはとても

大事です

 

 

 

f:id:saijo__method:20201003202402j:image

「大事なのはわかったけど

 どういう風にアウトプットすればいいの?」

 

 

という方に今回に

インプットした情報を

 

120%活かす

最強のアウトプット法

 

二つ紹介していきます!

 

 

まず一つ目! それは

ありのままを記録する

ことです!

 

 

ありのままというのは

例えば、授業中に

 

(この解き方面白いな!)

f:id:saijo__method:20201003202504j:image

(あ、だからここはこうなのか!)

 

というふうに少しでも

心の動きがあったら

すぐにノートの端っこに

そのままメモしましょう!

 

ここでポイントなのが

思った感情の通りに書く

ということです!

 

例えばこの記事でいうと

 

 

3:7なんて意外!

1週間前の食事たしかに忘れてる笑

 

というふうにゆるく

友達に話すくらいの

雰囲気の方が

思い出しやすいです

 

 

 

大事なポイントや

後で質問したいと思っても

授業が終わって

少し時間が経つだけで

 

すぐに忘れることが多いです

 

なのですぐに

アウトプットして

残しておきましょう!

 

 

そして二つ目は

 

人に教える

 

ということです

 

 

これは定期テストの時から

僕がよくやっていた方法で

 

一度理解した内容を

人に教えることだけで

その人から感謝され

自分は復習になるという

Win-Win の関係になれますよね笑

f:id:saijo__method:20201003203018j:image

 

Win-Winなのはどうでもいいとして

この教えるという行為が

どれだけ重要かということが

わかる図を用意しました

 

f:id:saijo__method:20201003195934j:image

これはラーニングピラミッド

といって様々な勉強方法と

記憶の定着率の関係を

示したものです

 

 

講義を受けるがたった5%なのに対して

 

人に教えるはなんと90%なんです!!!

 

数字だけでもとんでもない

データですよね

 

これは講義が話を聞くだけ

という受動的なものなのに対して

 

人に教えるという行為が

アクティブラーニングつまり

主体的な行為だからです

 

その方が圧倒的に脳に

定着しやすくアウトプット

としては最強なんです

 

 

ただ、受験期では

後半になるたびに自習の時間が

増えたり他人もそんな

時間がないという人が

ほとんどですよね…

f:id:saijo__method:20201003202609j:image

 

そんな時、僕は自分の

心の中で教えていました

 

ただ実際に教える行為を

心で思ってただけです笑

 

コツとしては例えば

ある演習問題をアウトプット

として心の中で教えるという時に

 

その演習問題が解けなかった頃の自分

に教えるつもりでやりましょう

 

自分のわからなかったとこや

それがわかるようになったところ

を重点的に復習してほしいからです

 

もともとわかっていた部分を

詳しく説明しても時間の無駄ですよね

そのように先生になったつもり

アウトプットしてみてはいかがでしょうか!

 

 

今回はここまでです!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

それではっ!

今すぐやめるべき間違えた長文読解のやり方

こんにちは!  さいじょうです!

 

いきなりですが

英語ってめっちゃ大事ですよね笑

 

文系・理系問わず

ほぼ全員の受験生が

英語の試験を

受けると思います

 

そしてその大事と言われる

英語の中で最も配点が高いもの

 

それは

長文読解 です

f:id:saijo__method:20201003165657j:image

これも受験生なら

当たり前の知識ですよね

 

ならばその長文読解の解き方

 

もちろん

間違えてないですよね?

 

一番配点が高いということは

一番差がつきやすい

ということでもあります

 

 

ですが最も重要なのに

よく質問や悩みで

頻繁にあがるのも

長文読解なんです…

 

 

例えば英単語や文法は

答えが単純なので

それなりに時間をかければ

そこまで差は開かないはずです

 

しかし、長文読解は

とても厄介です

 

なぜかというと

解き方が人それぞれで

絶対にこれ!といった

解き方もないために

 

自分のやり方が間違っていても

それに気づかない可能性

とても高いんです……

f:id:saijo__method:20201003165758j:image

 

 

効率の悪いやり方で

読んでも一向に上達は

しませんし

 

配点が高いために

間違ったやり方ひとつ

合否を分かれることになることも……

 

 

そして

自分のやり方が

間違っていたんだ…と

 

 

受験が終わってから

気づくなんて嫌ですよね?

 

f:id:saijo__method:20201003165849j:image

 

そうなってほしくない

という願いを込めて

 

 

今回は

今すぐやめるべき間違った

長文読解のやり方を説明します!

 

 

それではいきます!

 

まず一つ目は

ただひたすら訳す

 

ということです

 

以前、塾講師をしていた時に

 

生徒に訳す作業を課した後

長文を訳し終わった

生徒のノートを見ると

確かに文章は訳せていました

 

しかし、僕が

「これどういう意味かわかる?」

と聞いたあと

 

その生徒は少し黙ってから

「………わからないです」 

f:id:saijo__method:20201003165938j:image

の一言。

 

 

みなさんもこのような経験は

もしかしたらあるかもしれません

 

ここでポイントなのは

「訳す」と「読む」は違う

ということです

 

読むとは意味を理解する

ということです

 

 

ある程度単語や

語法を勉強したら

訳せるようにはなります

 

ただ、これは単語テストと一緒です

 

もちろん、文章中の単語を

抜き出す問題もありますが

 

なかには

筆者の言いたいこと

登場人物の気持ちなど

 

「隠れたメッセージ」

いわば訳にはない部分

問題になることも大いにあります

 

また文章全体を理解してないと

解けない問題も必ず出題されます

 

 

 

なので訳した時に

わかりやすい表現にして

意味を理解する

ようにしてください

 

 

なので最初のうちは

時間がかかるかと思いますが

それでもいいので

この読み方を徹底してください

 

むしろ文字を追うだけ

で中身を理解できない

方が問題を解く際に

何度も見返すことになります

f:id:saijo__method:20201003170110j:image

 

 

 

 

そして次に多いのが

やり方の意味がわかってない

ということです

 

 

例えば

スラッシュリーディング

という品詞と品詞の間に

スラッシュ( / )を入れる

読み方がありますが

f:id:saijo__method:20201003170143j:image

 

これは

・英語の語順のまま読めるようになる

・文の構造を正しく理解する

 

というような意味が

ありますが

 

このやり方を知らないまま

取り入れたとしても一向に

できることはありません…

 

 

また、一時期ある有名塾

のCMで音読を全面的に

推している先生がいましたね

 

だからといって

それだけを見て

意味もわからないまま

音読をしているのでは

 

何のためにやってるのかわからず

途中で挫折してしまうこともあります

f:id:saijo__method:20201003170231j:image

 

勘違いして欲しくないのが

スラッシュリーディングや

音読が間違っているわけではなく

 

先生におすすめされたから

みんなやっているから

というように

 

そのやり方の意味や目的を

理解しないまま取り入れても

効果はあまりないということです

 

 

そして、最後は

 

速読 です

 

一見、速読って時間も

短縮できるしいいんじゃないの?

と思うかもしれませんが

 

できれば僕はこの速読ではなく

測読 をして欲しいです

これは(予)してむという意味です

 

例えば友達との会話で

「昨日、なに食べた?」

f:id:saijo__method:20201003170412j:image

と聞いた時に予測できる解答って

 

絶対に食べ物ですよね笑

 

 

ですが、速読をしている人は

ここでいうと相手が言ってから

早く理解しようとします

 

 

そりゃ食べ物って

わかるでしょ笑

 

という人も

いると思いますが

 

これが長文になると

できない人が多くいます

 

例えばある島の

環境保護の話だとして

 

2段落目で

「昔の島は綺麗だった」

というような内容なら

 

3段落目で汚くなりそうだな…

f:id:saijo__method:20201003170311j:image

とある程度予測できますよね笑

 

それだけでなく

4段落目ではそれによる

生き物や人への悪影響とかかな…

 

んで5段落目に綺麗にする

動きがはじまって最終段落では

結局綺麗になるんでしょ?

 

みたいになんとなく予測して

読むことで読むスピードでは

劣っても理解のスピード

はやくなります

 

 

しかし速読する人は

そんなこと考えもせず

ただ目の前の文章を

速く読むことを意識します

 

そして最終段落の時には

綺麗な頃の島については覚えていません…

 

そのせいで

あれ、これってどこに

書いてあったっけ?

といって戻るなんてことも…

f:id:saijo__method:20201003170629j:image

 

もちろん時間内に解くには

早く読むに越したことはないです

 

だからといって一番大事な

意味の理解ができていないと

読解はできないです!

 

なので次、長文を読む時には

以上のこと、つまり

意味を理解して予測して読む

ことを心がけましょう

 

今回はここまでです

最後まで読んで頂きありがとうございました!

それではっ!

時間がないから勉強できないは嘘です

こんにちは! さいじょうです!

 

 

よくある悩みとして

 

部活や行事が忙しくて

なかなか勉強時間が取れない…

 

時間がなくて勉強できない…

 

というのがありますよね

 

どちらも高校最後の年なので

気合も入り準備や練習に

励むことも増えると思います

f:id:saijo__method:20201003150359j:image

それはそれで素晴らしい

ことだと思います

 

しかし

逆転合格を目指す人にとって 

どうしても不安ですよね

 

 

部活によっては引退の時期も

変わってきますし余計に

周りと比べてしまいがちです

 

 

 

(あいつは引退して勉強に専念

 してるのに自分は部活で忙しい…)

f:id:saijo__method:20201003150616j:image

(このままで大丈夫なのだろうか…)

 

そう思うのも無理ないと思います

 

 

 

しかし部活をやっていようが

早めに引退してようが

 

受かる人は受かり

落ちる人は落ちます

 

 

同じ部活に入っていた友達が

受験勉強を理由に早期引退をしました

理由は先程言ったように

 

部活をやっていると

勉強時間が確保できないから

というものでした

 

 

一方、他の友達で

サッカー部に所属している

人がいました

 

彼はなんと10月の

引退まで部活を続けました

 

ちなみに

2人とも国公立大学

目指していました

 

この2人の結果は

なんと早く引退した友達が

 

不合格し逆に10月まで

部活を続けていた友達は

合格しました

 

 

この2人には

どんな違いがあったのでしょうか?

 

 

 

その前にみなさんに

聞きたいのですが

 

時間が確保できないと

ダメなんですか?

 

 

f:id:saijo__method:20201003150747j:image

(こいつは何を言ってるんだ)

 

という目でこの記事を

読んでる方が多いようですが…

 

最後までこの記事を

読んでください

 

 

最初に言いますが

そのような悩みを持つ

うち多くの人が

 

時間あっても

勉強できてないです

 

 

 

高校3年生から

受験勉強を始めた方へ

 

高校2年の時って時間ありましたよね?

f:id:saijo__method:20201003150821j:image

その時に勉強できました?

たぶんしてないですよね笑

 

 

逆に、今必死に勉強できてるのって

時間がないからなんですよね

 

もう本番まであと数ヶ月で

周りも本格的に勉強しだし 

 

f:id:saijo__method:20201003151032j:image

あ、そろそろやばいかも…

 

と思ってるから

勉強できてるんです

そのサッカー部に所属

していた友達も

 

時間が限られているからこそ

その時間に最大限に集中して

勉強に取り組めたと言っていました

f:id:saijo__method:20201003151209p:image

たしかに1日に3時間半しか

勉強できないなら嫌でも

必死になって

集中せざるを得ないですよね

 

 

逆に早めに部活を引退

した友達は一気に

時間が増えたことで

 

変に心の余裕が生まれて

しまったそうです

 

まだなにもしてないのに

 

 

 

サッカーで全国大会に

出るほどの強豪校で

1日に90分しか練習しない

という高校があります

 

これはあえ少ない

時間に設定することで

部員がより質の高い

練習を目指すように

なるからです

 

 

つまり時間ないと言って

言い訳している人は

 

 

どんな時でも言い訳します

そして結果も出ません

 

今までもしそう思ってる人が

いるなら今日までにして

これからは禁句にしてください!

f:id:saijo__method:20201003151254j:image

なぜなら口に出すことで

 

自分は時間のせいで

勉強ができていない

 

というイメージがさらに

脳にこびりつくからです

 

いつまで経ってもそのままでは

もちろん状況は改善しません

 

そういう人に限って、いざ

部活を引退すると

 

よし!時間ができたから

これで大丈夫だ!!

 

 

と安心して

なにもしないんです…

 

 

その間、部活を続けながら

少ない時間でも質の高い勉強

をしている人は

どんどん成績を伸ばし

 

あなたを簡単に抜き去ってしまいます

 

そして彼らが部活を引退した頃には

さらにその差は広がります

 

f:id:saijo__method:20201003151359j:image

 

あなたはどっちに

なりたいですか?

 

 

だからといって

部活を最後まで続けろ!

というわけではありません

 

これは時間がないからと言い訳

をしている人への警告です

 

 

まとめると

 

時間がないというのは

発想を変えれば

より効率の良い勉強

できるということ

 

なぜなら人間は

追い込まれた時の方が

力を発揮しやすいためです

 

 

そして、もし

時間がないから勉強できないと

いつまでも言い訳している人は

すぐにその発想を変え

 

限られた時間を最大限に

有効活用できるように

してください!

 

 

今回はここまでです

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

それではっ!

 

 

 

一つじゃ足りない!? まだまだやる気を出す方法を教えます!

こんにちは! さいじょうです!

 

前回、一瞬でやる気を出す方法

を紹介しましたがどうでしたか?

今回の記事はその続きとなっています!

 

前回紹介した方法は僕が思う

いくつかあるやる気を出す方法

の中で最も効力があると思います

 

f:id:saijo__method:20201003010340j:image

(え、いくつかってことはまだあるの?)

 

 

はい。あります!笑

 

 

実は前回紹介したもの以外にも

やる気を出す方法は  

いくつかあるんです

 

なんでそんなにあるのかというか

なぜ必要なのかについて

今から説明していきます

 

 

その前に悲しいお知らせです…

f:id:saijo__method:20201003010410j:image

前回紹介した方法ですが

あれだけじゃまだ足りません…

 

みなさんが一番

わかってると思いますが

人間のやる気って

思ったより続かないんです…

 

 

むしろやる気が続いてたら

いまこの記事を

読んでないですよね笑

 

 

僕も受験生の時に

このことに気づき

 

本能って強すぎん?笑

 

って思いました

 

 

あれだけ悔しい思いをして

やる気に満ち溢れたのに…

 

次の日朝起きたらなぜ

f:id:saijo__method:20201003010546j:image

なにもしたくない…

って思うんだろう

 

そしていつしか僕は

本能には勝てないかもしれん…

と思うようになりました

 

みなさんの中にも

そのように諦めかけてる人も

いるかもしれません

 

だってあれだけ

やる気の出る方法でさえ

長時間も続かないんだもん……

 

 

そしてついに僕は……

 

 

 

 

 

あ、じゃあ方法を増やそう

f:id:saijo__method:20201003010626j:image

 

となりました笑

だって一つの方法で長続きしないなら

いくつもの方法を変わりがわりに

試していけばなんとかなるのでは?

と思いません?

 

と思い色々探してみました

すると何個かこれはいいぞ!!

 

という方法があったので

今回はその中から2つ紹介します!

 

それではいきます!

 

①ファイトソングを決める

 

みなさんはファイトソングと

いうものがありますか?

 

僕は部活で大会前とかに

気持ちを上げるために

勝負曲をきめて聴いてました

 

 

これはただ曲を聴いて

モチベをあげよう!

というだけではありません

 

僕が受験勉強の時に

聞いていたファイトソングが

あったので紹介します

 

それは全国高校サッカー選手権

のテーマ曲だった

Mrs.Green Appleさんの

「僕のこと」という曲です

 

なぜこの曲を聴いたのかというと

全国高校サッカー選手権

僕の親友がスタメンで出場した

のが理由でした

 

 

 

彼は サッカーを

僕は 受験勉強を

 

道は違えどお互いを激励しながら

最後まで全力で頑張ろうという

約束したのがきっかけでした

f:id:saijo__method:20201003010834j:image

 

そのためこの曲を聴くと

すぐに彼との約束を思い出しました

 

(あいつが頑張ってるんだから

  おれも頑張らないといけないな)

 

と頑張ることができました

 

このように歌って 

よく聴いていた時の

思い出が鮮明に思い出される

ことってないですか?笑

 

例えば当時付き合ってた彼女

と聞いてた曲を別れてから

聴くと当時のことを思い出して

とても悲しくなったりと

いうことはありませんか?笑

f:id:saijo__method:20201003010929j:image

 

なにが言いたいかというと

ただ好きな曲を聴くのではなく

 

何か心を動かされたり

誰かとの大事な思い出と結びつく

 

ような曲を聴くことで

それを鮮明に思い出しやすく

自然とやる気が出るということです!

f:id:saijo__method:20201003011003j:image

受験以前からそのような曲がある!

という人はぜひ聴いてみてください

 

 

(そんな曲ない……)

という人も大丈夫!

おすすめの動画があります

 

 

YouTubeで「受験 CM」

と調べるといっぱい受験を

テーマにした動画が

いっぱい出てきます

 

 

ちなみに僕はそれをみて

号泣しました笑

 

その動画で流れている曲を

ファイトソングにしてみては

いかがでしょうか?

 

 

②ブラックエンジンと

       ホワイトエンジン

 

 

何の話?となった人も

いると思いますが

 

ブラックエンジンとは

落ちたらどうしよう…

絶対に失敗したくない

というように

 

のイメージから脱却するために

頑張ろうとする気力のことです

 

 

数ヶ月後の自分と思って

想像してみてください

 

 

 

合格発表の日

あなたはドキドキしながら

格通知のボタンを

押してみると

f:id:saijo__method:20201003011055j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

残念ながら不合格です

 

 

 

 

その瞬間

 

あなたは体が固まり

ただ地面をじっと見つめ

周りの声は聞こえなくなり

言葉はなにも発せなくなるでしょう

 

 

家の中でも重い空気が流れ

親はあなたにかける言葉もありません

f:id:saijo__method:20201003011229j:image

 

周りの仲のいい友達は

ほとんど志望校に合格し

落ちたのは自分だけ……

 

 

本気で想像できましたか?

 

 

 

 

 

 

絶対に嫌ですよね?

 

 

 

人間は"こうなりたい"よりも

"こうなりたくない" という方に

気持ちが動きます

 

もし、やる気が出ないなんて日は

このことを考えてみてください

 

 

不謹慎かもしれませんが

あなたが勉強しなかったら

 

本当にそうなりますよ? 

 

 

 

このブラックエンジンはかなり

効果がありますが欠点もあります

それはあまり持続しにくいということです

 

それに対してホワイトエンジンとは

あの大学に合格したい

華やかなキャンパスライフを送りたい

というように

 

ポジティブなイメージから

それを目指して頑張ろうとする

気力のことです

 

 

はい、また想像しましょう笑

 

桜が満開の入学式に

スーツ姿で向かうあなた

f:id:saijo__method:20201003011434j:image

大学では、サークルや

友達に恵まれ横には綺麗な

恋人がいる生活…

f:id:saijo__method:20201003011604j:image

 

 

あなたはその時きっと

あの時必死に勉強してよかった

と思うことでしょう

 

このように自分の理想を

目指して頑張るというのが

ホワイトエンジンです

 

ブラックエンジンより瞬間的な

エネルギーは劣るものの

こちらのエンジンの方が

持続性があると言われています

 

この二つのエンジンを

使い分けて頑張ってください!

 

 

はい!以上追加で説明した

やる気の出る方法です!

 

このようにいくつかの

やり方を織り混ぜて

常にやる気に満ち溢れた日々

を送ってください!

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

それではっ!

本能に逆らえ! 僕があなたの「やる気がでない」をなくします

こんにちは! さいじょうです!

 

勉強をするにあたって最も

障害となるのがやる気が出ないこと

ではないでしょうか

f:id:saijo__method:20201002221803j:image

やらなければいけないことは

とっくに分かってるのに

肝心なやる気だけが出ない………

 

そのせいでいつまでも

SNSを漁る毎日…

 

正直言って受験生が

受験に関係ないことで

SNSをやる余裕は

一切ないです

 

僕のように偏差値50前後で

難関大学を目指しているような人は

尚更です

 

そんなことはわかってる…

勉強しないと自分が

どうなるかはわかってる…

 

 

 

 

 

なのにやる気が出ない…

f:id:saijo__method:20201002221944j:image

 

 

もはや呆れて笑えてくるくらい

人間ってだらしないですよね笑

 

でも実はこれってだらしないと

言うよりかは仕方がない

部分もあるんです

 

 

それは人間の性質が

関係してきます

 

以前も話しましたが

そもそも人間とは本能的に

変化を嫌う生き物なんです

 

これは科学的には

ホメオスタシスという性質で

 

例えば怪我をした時

絆創膏を貼っとけば

自然に治りますよね

f:id:saijo__method:20201002222017j:image

 

また体が熱い時も

汗をかくことによって

平熱に戻そうとしますよね

 

これもホメオスタシスの一種で

人間の体は生き延びるために

生体の変化を拒み一定の状態を

維持しようとします

 

 

なので勉強するという

変化も体が本能的に拒むんです

だから変に落ち込む必要は

まったくありません

 

 

しかし、かといってそのまま

本能に従って生きてると

 

 

本当にだらしない

人生になります

f:id:saijo__method:20201002222107j:image

 

それを(いや本能だから…)と

言い訳し続けるのも

あなたの自由です

 

しかしその一時の感情の

積み重ねが後々

とんでもない後悔になります

 

そして後悔とは

一生取り返すことのできない失敗です

 

変化がないということは

成長することもない

ということですよね

 

今の段階から志望校に

合格するためには

今よりも成長する

ことが必須です

 

ということは

みなさんはこれから

本能に逆らっていかないといけません

 

実はこれってとても難しいです

 

めちゃくちゃお腹が空いてたり

とてつもない睡魔に襲われた時に

我慢するのが辛いのと一緒です

f:id:saijo__method:20201002222204j:image

 

ということで今回はどうしても

やる気が(本能的に)出ない

時に使える

 

本能に逆らう

一瞬でやる気を出す方法

を紹介します!!!

 

 

 

たったこれをするだけで

誰でも  簡単に  やる気を

出すことが可能です!!

 

それではいきます

 

やる気を出す方法、それは

 

 

事前に公言する ことです

 

 

これはどういうことかというと

 

「俺は絶対に今月この参考書を終わらす」

 

「私は今日10時間勉強する」

 

という目標を自分で

決めるのではなく

 

先生や友達など周りの人に言ってください

 

 

これをやることによって

 

(もしできなかったら嘘つきになる)

 

(もしできなかったら恥ずかしい)

 

というように簡単に

やらなきゃいけない状況に

自分を追い込むことが出来ます

 

実は僕自身もこの記事を

「○日までに終わらせます」

と言って書いています笑

 

 

もし人に言わずに自分だけで

決める方がほとんどですが

それだと、もし仮にやらなくても

誰にも責められないし何も思われません

 

…わかりますか?

これ変化してないですよね?

 

 

 

逆に人に言ったのにそれをやらないと

もしかしたら失望されたり馬鹿にされる

かもしれない…と思いますよね

 

…わかりますか?

これ変化してますよね

 

 

そうです

 

実はこれホメオスタシス利用してて

 

 

変化しなくないがために勉強できない

 

なら逆に

 

変化しないように勉強しなきゃいけない

 

というふうに自分で

工夫しちゃえばいいんです!笑

 

 

これ天才じゃね?

 

 

 

またもう一つの理由として

みなさんにビッグマウス

になって欲しいからです

 

ビッグマウスとは

大袈裟なことをいう人のことです

f:id:saijo__method:20201002222608j:image

 

例えば

「海賊王におれはなる!」

なんてとても大袈裟ですよね

 

なのでみなさんは

「絶対に○○大学に行きたい」

と声を大にしていってください

 

今の自分の実力なんて

どうでもいいです

むしろ自分の実力よりも

はるかに高い大学の方がいいです

 

 

なぜかというと

このようなことを言うと必ず

 

どうせ無理だろ笑

現実見ろよ

 

と批判する奴が出てきます

 

僕が思うに

これめちゃくちゃ大事なんです

 

僕は受験を始める前に

「MARCHに行きたい!」

と言ったら同じように

 

お前じゃ無理笑

f:id:saijo__method:20201002222736j:image

と笑われてきました

はい、それでいいんです

 

 

その時僕は友達の言葉に

愛想笑いを浮かべていましたが

心の中では

 

 

めっちゃ悔しい…

 

絶対やってやる

f:id:saijo__method:20201002222925j:image

と今までにない怒りとやる気が出ました

 

この反骨心といわれる気持ちは

とても大事で本番直前の不安定な

時期は何度もこの時のことを

 

 

思い出して頑張れました

なのでみなさんには是非

ビッグマウスになっていただき

 

いっぱい馬鹿にされて欲しいんです

馬鹿にされた分だけ強くなります

 

 

そして本能に従うほぼ全ての人

から一歩先に出てきてください

 

その先には必ず

見たことのない景色が

あるはずです

 

僕と一緒に

本能に逆らってみませんか?

 

 

 

今回はこれで終わりです!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

それではっ!

 

 

 

朝型 vs 夜型 結局どっちがいいの?

こんにちは!  さいじょうです!

 

今日は多くの人が一度は

疑問に思ったことがあるであろう

 

朝型、夜型

どっちの方が効率がいいのか

f:id:saijo__method:20201002195439j:image

について解説していきます!

 

 

もしかして受験勉強だけでなく

定期テストの時もこの疑問を

持っていた方もいたのでは

と思います

 

 

 

朝、いつもより3、4時間はやく

起きて勉強する朝型

f:id:saijo__method:20201002195625j:image

 

夜、いつもより3、4時間おそく

まで起きて勉強する夜型

f:id:saijo__method:20201002195642j:image

 

真反対のこの二つのやり方を

みなさんも一度は実践したことが

あるかもしれません

 

しかし、

タイトルでも言ったように

多くの人が

 

 

結局、どっちがいいの?

 

 

 

と思っているのでは

ないでしょうか

 

 

この疑問の答えは

はっきり言いますと

 

 

 

 

 

どっちでもない です

 

 

 

f:id:saijo__method:20201002195742j:image

(ポカーーン)としてる方!

最後まで聞いてください!

 

 

実はこれに関しては色々

科学的実験なども行われていますが

 

調べてみればわかるように

どっちの意見も出ていて

よくわからないのが現状です

 

 

 

ただ受験で言うと

朝型の方がよいという

意見が多いです

 

その理由の一つで

僕が一番納得したのが

試験本番が朝だから

という理由です

 

そもそもみなさんは

本番を想定したことがありますか?

 

試験はだいたい朝の

9時〜10時頃に始まります

 

よって

夜中の3時まで勉強して

10時に起きているような

夜型の人は

 

試験中の時間に起きている

ということになります笑

 

いつもその時間に起きている人が

いきなり本番の日だけ

 

その時間に

ベストパフォーマンスを

発揮できるでしょうか?

 

絶対にできないですよね笑

 

 

よって朝型の人の方が

試験本番に強いという意見です

 

これは

半分その通りで半分違う

と僕は思います

 

 

僕が言いたいことは

 

自分に合った型を見つける

 

です

 

確かに朝型の方がが

試験本番には強くなります

 

 

しかし

朝がとても苦手だ…

f:id:saijo__method:20201002195836j:image

なかなか起きてすぐ勉強できない…

 

という方が無理矢理

朝早く起きて眠いのを

我慢して勉強しても

明らかに効率が悪いです

 

それならば集中が続く

夜に思う存分勉強してくださいよ

という話です

 

大事なのは本番までに

どれだけ勉強してきたかであって

そこの時間帯は朝でも夜でも

どっちでもいいわけです

 

 

 

だからこそ、ネットでも

意見が割れてるのだと思います

 

よってみなさんには

自分はどっちの人間なのか?

を朝型、夜型どっちも試すことで

見極めて欲しいです!

 

 

もしどちらも同じようなら

朝型に挑戦してみては

いかがでしょうか

 

別にこれで夜の方が

しやすいとなったら全然

夜型でも大丈夫です

 

ただここで注意したいのが

先ほども述べた本番の 

時間を想定することで

 

どれだけ夜型の人でも

本番2週間前からは朝型

に切り替えるようにしましょう

 

朝型というよりかは

試験本番の時間に

勉強ができる時間に

起きるようにしましょう

 

なぜなら体の仕組みによると

 

夜型の人が朝型の体に

切り替わるには最短でも

7日間かかるそうです

 

しかし、その7日目に

本番を持ってきても

ぴったりすぎるので

 

余裕を持って2週間前から

朝型の生活にしてみましょう

 

 

どうしても辛い!

という人はまずは

勉強するのではなくて

 

起きてから散歩したり

リビングでゆっくりしたりと

f:id:saijo__method:20201002200059j:image

まずは朝に慣れることから

始めてみてください!!

 

そのようにしていけば本番で

最高のパフォーマンスができる

体づくりができるはずです!

 

それでは今回はこの辺で終わります!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

それではっ!

 

 

これさえ守れば参考書選びは完璧です

こんにちは!  さいじょうです!

 

今回の記事は多くの

受験生が悩むであろう

参考書選びについてです!

 

f:id:saijo__method:20201002165210j:image

 

皆さんは参考書を

選ぶ時に何を心がけていますか?

デザイン?量?レベル?作成者?

 

色々とあると思いますが

 

その前に、本屋で新しく

参考書を買う時って

めちゃくちゃワクワクしますよね笑

 

 

優越感があるというか

謎にやる気が上がります

 

しかし、いざ本棚を見ると

おびただしい数の参考書の数…

 

f:id:saijo__method:20201002165304j:image

 

(どれを選べばいいんだ……)

 

 

多くの人は戸惑うと思います

ここで多くの人がよく

やってしまいがちなのが

 

 

評判の高い参考書を買う

 

 

ことです

 

 

f:id:saijo__method:20201002165351j:image

(え? 評判が高いってことは

優れた参考書ってことでしょ?)

 

 

ここで勘違いして欲しくないのが

評判が高いという理由だけで

選ぶのは危険だという意味です

 

 

 

参考書とはめちゃくちゃ頭のいい

人たちが時間と労力をかけて

全国の受験生のために

作ってくれたものです

 

 

なので書店に置いてある参考書が

悪質でどれだけやっても

成績が伸びないということは

まずありえないでしょう

 

 

ただ、忘れないでほしいのが

生徒一人一人に合った勉強法

それぞれ違うということです!

 

(この参考書めっちゃわかりやすいよ!)

f:id:saijo__method:20201002165524j:image

(今、一番売れてるよ!)

 

と言われている参考書は

もちろん優れた参考書であることは

ほぼ間違い無いですが

 

だからといって

 

あなた自身に合うとは

限らないですよね?

 

それなのに

 

(周りが良いと言うなら…)

 

という安易な理由だけで

参考書を選んでしまう人が

かなり多くいます

 

 

そのせいで、いざ始めてみると

 

 

f:id:saijo__method:20201002165614j:image

(あれ?  難しいな…)

 

(なんかうまくいかない…)

 

というように

立ち止まってしまう

ことがあります

 

 

ここでとても厄介なのが

 

評判が高いのにできない

っということは

自分ができていないんだ……

f:id:saijo__method:20201002165722j:image

と思い込んでしまうことです…

 

評判が高い=絶対にうまくいく

 

と勘違いしているせいで

その参考書でうまくいかない

時などに落ち込んでしまいがちです…

 

 

ただ自分に

 合ってないだけなのに

 

 

なのに

自分が追いついていないから…

努力が足りないから…

 

といっていつまでもいつまでも

自分には合わない

参考書に取り組む日々……

f:id:saijo__method:20201002165752j:image

 

みなさんはきっと

そうはなりたくないですよね?

 

そのために今日は

絶対に失敗しない参考書選び 

3つのポイントに分けて

詳しく説明していきます!

 

それでは早速一つ目!

 

 

それは

 

目的をしっかり決める

 

です!

 

 

友達や先生に

「これいいよ」と言われたから

買ってしまう人や

 

表紙やデザインを見て

買ってしまう人は

 

 

その参考書を使ってどうなりたいのか

 

という一番大事な

目的を見失っています

 

 

 

参考書はいわば

  • 足りない部分をなくすため 
  • 伸ばしたい部分を伸ばすため

 

に買うものであってそれに

他人の評判や表紙、デザインは

関係ありません

 

 

自分の今の状況をよく観察し

把握すると足りない部分や

伸ばすべき部分が

必ず見えてきます

f:id:saijo__method:20201002165829j:image

 

そうすれば

 

自分には○○が足りないから

それを補うためにこの参考書を買おう」

 

ここの大学は○○がよく出るから

この参考書で重点的に力をつけよう

 

 

というように

その参考書をやって

自分がどのような状況になりたいのか

を考えられるようになります

 

 

 

次に大事なのが

 

いつまでに終わらすか決める

 

です!

 

一つ目の目的をもって買う

というのは既に

意識している方もいると思いますが

 

この二つ目のいつ終わらすか

まで考えて選ぶ人は少ないです

これのせいでよくあるのが

 

参考書を買うまではいいけど

最後まで終わらない人

かなり多いということです

 

例えば数学でいうと

チャート式が有名ですが

 

約400題もある問題を

本番までに完璧に

解けるまでにやれますか?

 

 

一周はできたとしても

最初の方は忘れてると思います

 

これはとてももったいないので

参考書を買う場合は

 

○月までに3周終わらす

というだけでなく

そこから逆算して

 

1週間に何ページ

   ↓

1日に何ページ

 

というように

いつまでに終わらせるために

1日何題やればいいのかまで

考えてから買うようにしましょう

 

 

そして最後に大事なのが

 

参考書を選ぶことを

終わりにしない

 

ということです!

もちろんこのタイトルにある通り

参考書を選ぶ過程は大切です

 

しかしそこに悩みすぎて

一番大事な参考書を解くこと

が疎かになってる人が

非常に多いです!

 

 

よくある質問で

 

シス単とターゲットどっちがいいか迷う…」

 

「この中からなかなか決められない…」

 

という方がよくいますが

そんな時に僕が思うのは

 

f:id:saijo__method:20201002165914j:image

どっちでもいいから

まずやれよ!!

 

ということです笑

 

 

確かに自分に合わない参考書は

ありますが、目的も定めて

いつ終わらすかも目処がたったなら

さっさと選んでそれを

はやくやりましょう笑

 

シス単とターゲットも

どっちがいいとかより

どれだけ完璧にするか

の方がよっぽど大事です

 

 

例え、目的をしっかり持って

いつ終わらすかも決めて

それが自分にとって最適でも

 

やらなければ無意味です

 

 

なので、選ぶことに焦点を

当てすぎないように意識しましょう

そして、選んだ参考書を

なるべく完璧にしましょう!

 

 

今回は以上になります!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

それではっ